クィア・ネガティヴィティ再考

クィア・ネガティヴィティ再考

日 時:2015年4月18日(土) 10:00〜17:30(開場 9:30、途中休憩あり)
会 場:国際基督教大学 ダイアログハウス2F 国際会議室
言 語:日本語
参加費:無料、予約不要
テクストをベースにした議論が中心になります。事前に指定テクストを読んでご参加ください。
文献に関する詳細は4月以降CGS Onlineにて公開予定です。

プログラム
10:00-12:00 基調報告
宮澤由歌(大阪大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程/日本学術振興会特別研究員)
藤高和輝(大阪大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程)
島田陽祐(大阪大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程)
飯田麻結(ロンドン大学ゴールドスミス校 メディア・コミュニケーション学科 博士後期課程)
羽生有希(東京大学大学院 総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース 博士後期課程)
井芹真紀子(東京大学大学院 総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース 博士後期課程/CGS準研究員)
13:00-17:30 ディスカッション(途中休憩あり)

司会:清水晶子(東京大学大学院総合文化研究科 准教授)
コーディネーター:井芹真紀子

共催:国際基督教大学 ジェンダー研究センター・東京大学大学院総合文化研究科:表象文化論コース:清水晶子研究室

「クィアな否定性」はクィア・スタディーズが成立した時点から続くひとつの理論的方向性を示す概念である。しかし、現在のクィア理論の言説においてこの概念はどう使われてきているのか。そこからどのような理論的・政治的帰結が予想されるのか。それらと異なる形でクィアな否定性のあらたな可能性を切り出すことはできるのか、その時それは「否定性」という枠組みで考えられるべきものなのか。この研究会では、クィア・ネガティヴィティにかかわるそのような問題を、哲学・精神分析批評・科学論・障害学などの様々な分野との交差点から総合的に再検討する。

0

「クィア・リーディング連続公開研究会」第七回

「クィア・リーディング連続公開研究会」第7回を開催します。お時間ありましたら足をお運びください。

日時:2015年3月15日(日)14:30~17:30
場所:中央大学 駿河台記念館570号室
報告者:長島佐恵子
タイトル:1930年代の英国小説に描かれた女性同士の関係を読む

概要:本報告では主に1930年代に英国の小説において、女性同士の親密な関係がどのように表象され、それが社会文化的な文脈とどのように関わっていたのかを考えます。具体的なテクストとしてエリザベス・ボウエンの作品をいくつか取り上げ、当時のセクシュアリティ理解や文学におけるモダニズムの流れと関連づけた読解を示して議論につなげたいと思います。

参照テクスト:Elizabeth Bowen, “The Secession” (1926) (短編作品、The Collected Stories of Elizabeth Bowen所収)

☆ 出来るだけ事前に読んでから参加してください。コピーが必要な方は事前にお知らせください。

参照文献:長島佐恵子「『友人』と『親族』の狭間で—エリザベス・ボウエンの初期小説に見るクィアな小説空間」 (中央大学人文科学研究所編『愛の技法——クィア・リーディングとは何か』中央大学出版部所収)

主催: 中央大学人文科学研究所「性と文化」研究チーム

☆「性と文化」研究チームは、2007年に発足以来、ジェンダー/セクシュアリティ論やクィア理論について、文学研究・表象分析の領域で研究活動を続けています。2013年3月には、研究成果をまとめた論集『愛の技法―クィア・リーディングとは何か』(中央大学出版部)を出版しました。2013年秋より、関心を共有する研究者(大学院生含む)を対象に、具体的なテクストを取り上げて「読みの実践」を検討する連続研究会を開催しています。参加者には事前にコア・テクストをお知らせし、当日報告者が紹介する読解に対して自由に意見を出し合い議論できる、ワークショップ型の集まりです。
参加は予約制ではありませんが、会場の都合上、出来ましたら事前に参加希望をメールでお知らせください。参加希望のご連絡およびお問い合わせは<queer.reading あっと gmail.com>まで。

0

「クィア・リーディング連続公開研究会」第六回

「クィア・リーディング連続公開研究会」第六回を開催します。年末ですがご参加お待ちいたします。

日時:2014年12月21日(日) 14:30~17:30
場所:中央大学 駿河台記念館 570号室
報告者:井芹真紀子
タイトル:「超えることのできない断絶」としての〈身体〉ーFélix González-Torresにおける「病」と「死」

概要:本報告では、自己の物理的生存を脅かすような「病む身体」の経験を、80年代エイズ・アートの系譜に位置づけられるFélix González-Torresの作品を手がかりに考える。80年代のエイズ危機は(身体)境界の侵犯や越境という、クィア理論がその成立当初からとってきたひとつの方向性の起点となる一方で、それは痛みや急激な衰弱を伴う「病」の経験であり、また「死」の共有(不)可能性がもたらす「超えることのできない断絶」として現れる〈身体〉の経験だったのではないだろうか。身体境界や感情/感覚、衰弱(infirmity)と時間性など、様々な観点から議論を行いたいと思っています。

コア・テクスト:
Félix González-Torres. ‘Untitled’ (Perfect Lovers), 1991.
Félix González-Torres. ‘Untitled’ (March 5th) #2, 1991.
Félix González-Torres. ‘Untitled’ (Bloodworks), 1989.

参照文献:井芹真紀子、「フレキシブルな身体:クィア・ネガティヴィティと強制的な健常的身体性」、『論叢クィア』、クィア学会、第6号、pp37-57、2013

☆ 出来るだけ事前に読んでから参加してください。コピーが必要な方は事前にお知らせください。

主催: 中央大学人文科学研究所「性と文化」研究チーム
(チームメンバー(50音順):大田美和、米谷郁子、近藤弘幸、坂本美枝、清水晶子、長島佐恵子、森岡実穂)

☆「性と文化」研究チームは、2007年に発足以来、ジェンダー/セクシュアリティ論やクィア理論について、文学研究・表象分析の領域で研究活動を続けています。2013年3月には、研究成果をまとめた論集『愛の技法―クィア・リーディングとは何か』(中央大学出版部)を出版しました。2013年秋より、関心を共有する研究者(大学院生含む)を対象に、具体的なテクストを取り上げて「読みの実践」を検討する連続研究会を開催しています。参加者には事前にコア・テクストをお知らせし、当日報告者が紹介する読解に対して自由に意見を出し合い議論できる、ワークショップ型の集まりです。皆さまどうぞ奮ってご参加ください。

参加は予約制ではありませんが、会場準備の都合上、出来ましたら参加希望をメールでお知らせください。参加希望のご連絡およびお問い合わせは<queer.reading あっと gmail.com>まで。

0

《同志》《酷児》の政治―中国におけるクィア/映画祭運動―

中国の映画研究者/映画監督であり、北京酷児映画展の立ち上げと運営にも携わっていらした崔子恩氏をお招きし、中国における〈同志〉運動についてのドキュメンタリー映画上映と講演会とを開催いたします。また、それに先立ち、崔先生をコメンテーターとしてお招きして、中国の酷児(クィア)政治と映画上映運動とのかかわりを中心とした研究会も行います。どちらも事前申込不要、参加費無料です。どうぞ御参加下さい。

崔子恩氏:北京電影学院電影研究所研究员。作家、映画監督にして映画研究者。アクティビストとしても知られ、北京酷児映画展の創設期よりその立ち上げと運営とに携わっている。2002年には国際ゲイ・レズビアン人権委員会(IGLHRC)よりFelipa Award授与。監督作品として『旧約(The Old Testament)』(2001)、『誌同志 (Queer China, ‘Comrade’ China)』(2008)など。

1. 崔子恩氏講演(日本語通訳)+映画上映(英語字幕) 
日時:2014/10/29(水) 18:00-21:00
場所:東京大学駒場キャンパス18号館コラボレーションルーム1

18:00-19:30 講演:崔子恩『《同志》の語をめぐって』
19:40-20:40 ドキュメンタリー映画上映 『誌同志 (Queer China, ‘Comrade’ China)』(崔子恩監督、2008)
20:40-21:00 質疑応答

2. 公開研究会《北京酷児映画展とクィア・ポリティクス》(日本語通訳)
日時:2014/10/27(月)18:00-21:00
場所:東京大学駒場キャンパス18号館コラボレーションルーム2

18:00-19:40 報告:于寧(東京大学大学院総合文化研究科 D1)『北京酷児映画展とその政治的可能性―中国独立映画運動とセクシュアル・マイノリティ運動との関わりを中心に』
コメント 崔子恩
19:50-20:30  質疑応答

 

 

崔先生講演会ポスター

0

2014年クィア理論入門公開連続講座

クィアという言葉は聞いたことがある、ジェンダーやセクシュアリティをめぐる議論に興味がある、もう少し詳しく知りたいけれども入り口が見つからない。

そういう方に向けたクィア理論入門公開連続講座、この秋で五年目を迎えます。

今年の講座は、〈クィア〉という政治的・理論的な概念そのものに含まれている、差異の主張と連帯への志向とのアンビヴァレントな関係を、テーマとしています。

皆様の御参加をお待ち申し上げます。

(クィア理論入門公開連続講座の概要と過去の公開講座のテーマとについては、こちらを御覧下さい。)

差異をめぐるクィアのアンビヴァレンス―言説の裏側に応答すること

講師:羽生有希(東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程)Twitterアカウント:queer_kmb

日時:2014年11月05日〜2015年1月14日 水曜日19:30〜21:00

場所:東京大学駒場キャンパス18号館4Fコラボレーションルーム1(第二回のみコラボレーションルーム3)

対象:10代後半以上

11/05 イントロダクション:差異と越境、連帯と分離

11/19 クィア理論の歴史的条件:運動史と理論史?

12/03 規範の強制的反復と引用:ジェンダーのパフォーマティヴィティ

12/17 魅惑の本質主義?:認識と生存の枠組みを問うバトラー/イリガライ

1/07 「男たちの間」にあるもの:制度批判としてのクィア・リーディング

1/14 自由/寛容の名の下に:クィア理論と新自由主義との危険な関係

 

今年度のポスター。PDF版はこちらです→  2014公開講座ポスター

公開講座ポスター2

 

0

「クィア・リーディング連続公開研究会」第四回のお知らせ

日時:2014年6月1日(日) 14:30~17:30

場所:中央大学 駿河台記念館 580号室
(駿河台記念館へのアクセスはこちら:
http://www.chuo-u.ac.jp/access/surugadai/

報告者:伊藤寧美

タイトルShopping and Fucking の4つのモノローグ

概要:1990年代イギリス演劇の大きな潮流であるIn-Yer-Face Theatreを代表する劇作家Mark RavenhillのShopping and Fuckingから、本作の鍵となる「大きな物語」についてのモノローグを中心にいくつかの台詞やシーンを取り上げます。資本主義、暴力、セクシュアリティなどの観点から広く議論の場を共有できればと思います。

コア・テクスト:Mark Ravenhill, Shopping and Fucking.
☆ 出来るだけ事前に読んでから参加してください ☆

主催: 中央大学人文科学研究所「性と文化」研究チーム
(チームメンバー(50音順):大田美和、米谷郁子、近藤弘幸、坂本美枝、清水晶子、長島佐恵子、森岡実穂)

☆「性と文化」研究チームは、2007年に発足以来、ジェンダー/セクシュアリティ論やクィア理論について、文学研究・表象分析の領域で研究活動を続けています。2013年3月には、研究成果をまとめた論集『愛の技法―クィア・リーディングとは何か』(中央大学出版部)を出版しました。
2013年秋より、関心を共有する研究者(大学院生含む)を対象に、具体的なテクストを取り上げて「読みの実践」を検討する連続研究会を開催しています。参加者には事前にコア・テクストをお知らせし、当日報告者が紹介する読解に対して自由に意見を出し合い議論できる、ワークショップ型の集まりです。
皆さまどうぞ奮ってご参加ください。参加は予約制ではありませんが、会場の都合上、出来ましたら参加希望をメールでお知らせください。

参加希望のご連絡およびお問い合わせは<queer.readingあっとgmail.com>まで。

0

かく乱するイメージ、その光と影—フェミニズム、クィア理論、視覚芸術批評の「視線」から

2014/3/8(土)13:30-16:30@ICUダイアログハウス2F国際会議室

報告:大野玲 「《桜狩遊楽図屏風》〜かぶき女が出会うとき:描かれた〈性〉と〈視線〉」

井芹真紀子 「〈カワイイ〉をクィアする:きゃりーぱみゅぱみゅとフレキシブルな身体」

コメンテーター:北原恵

司会:清水晶子

コーディネーター:佐々木裕子

異性装、クロスドレッシング、ドラァグなど、性の境界の横断を行い、それを強調し、あるいは嘲笑するイメージは、規範的な性の制度への抵抗として、 かく乱を巻き起こすものとして、重要な戦略であり続けてきました。
しかしながらいまや同時に、「その抵抗の戦略が同時にどのような排除や搾取の枠組と(再び)共謀してしまうか」という問いを発し、考察を深めていくことは、急務であると言えます。
慣習的な性の規範から逸脱し、それゆえに黙殺されてきたイメージを再-発見し「光」を当てること―
同時に、非規範性の称揚の「影」で引き起こされる危機に対して、批判的な視線を投げかけること―
本報告会では、人文系の視覚芸術研究と、ジェンダー・セクシュアリティ研究、そして、フェミニズム、クィア理論の見地から、この問題について報告・検討を行います。

詳細はCGSサイト

0
Page 3 of 3 123