Publications, Papers and Lectures

Publications

  • 「ダイバーシティから権利保障へ—トランプ以降の米国と「LGBTブーム」の日本」、『世界』2017年5月号、pp.134-43。(“From Diversity to Human Rights: Trump’s U.S. and Japan’s ‘LGBT fad'”, Sekai, 2017 May, pp.134-43.) 
  • 「ポルノ表現について考えるときに覚えておくべきただ一つのシンプルなこと(あるいはいくつものそれほどシンプルではない議論)」、『社会の芸術/芸術という社会』(北田暁大・神野真吾・竹田恵子(社会の芸術フォーラム運営委員会)編)フィルムアート社、2016年、pp.151-74。(‘One simple point you should keep in mind when discusggin pornographic expression, OR, several not-so-simple arguments on that matter’, The Art of the Society/The Society that is Art, Film-Art-sha, 2016.)
  • 「Rant」、『現代思想 特集 大学のリアル』2016年11月号 (vol. 44-21)、2016年、pp.198-205。(‘Rant’, Gendai-Shisou (Contemporary Philosophy), Nov. 2016.)
  • 「大学は〈大学〉を守れるのか—大学におけるセクシュアル・マイノリティ」、『世界』2016年11月号、2016年、pp.188-94。(‘Can Universities Protect “University”: Sexual Minorities in Universities’, Sekai, 2016 November, pp.188-94.)
  • 「ようこそ、ゲイ・フレンドリーな街へ—スペースとセクシュアル・マイノリティ」、『現代思想 特集LGBT—日本と世界のリアル( vol. 43-16)』(青土社、現代思想編集部)、2015年、pp.144-55。(“Welcome to Our Gay-Friendly Town: Space and Sexual Minorities”, Gendai-Shisou (Contemporary Philosophy), vol. 43:16, pp.144-55.)
  • 「攪乱の暴力と向き合う—竹村和子『境界を攪乱する—性、生、暴力』書評論文」、『ジェンダー研究』第17号、2014年、pp.57-67。(“Facing the Violence of Subversion: A Review of TAKEMURA Kazuko’s Kyokai wo Kakuran-suru“, Journal of Gender Studies, No, 17, 2014, pp.57-67.)
  • 「ビサイドのクィアネス――イヴ・セジウィックにおける接触」、ブックレット『グローバル化時代における現代思想 vol.1 香港会議』(中島隆博・馬場智一編)、2014年、pp.85-99。(“The Queerness of Beside: Eve Sedgwick and Tactility”, CPAG booklet Contemporary Philosophy in the Age of Globalization, Vol.1, 2014, pp.85-99.)
  • 『愛の技法——クィア・リーディングとは何か』、共著(清水晶子、大田美和、森岡実穂、近藤弘幸、坂本美枝、長島佐恵子、米谷郁子)、中央大学出版会、2013年。第七章「喪失にあって語るということ—セジウィックの「白いめがね」とアイデンティフィケーションをめぐるアンビバレンス」(pp.173-211) 担当執筆。(“Speaking at the Time of Loss: Sedgwick’s ‘White Glasses’ and the Ambivalence of Identification”, iTechnology of Love: Queer Readings, Chuo University Press, 2013, pp.173-211.)
  • 「ちゃんと正しい方向にむかってる―クィア・ポリティクスの現在」、『ジェンダーと〈自由〉—理論、リベラリズム、クィア』(三浦玲一、早坂静編)彩流社、2013年、pp.313-31。(“I’m on The Right Track: Contemporary Queer Politics”, iGender and “Liberty”: Theory, Liberalism, Queer, Sairyuu-sha, 2013.)
  • 「奇妙な身体/奇妙な読み―クィア・スタディーズの現在」、『現代思想2013年1月号 現代思想の総展望2013 (vol. 41-1)』(青土社、現代思想編集部)、2013年。(“Queer Bodies, Queer Readings”, Gendai-Shisou (Contemporary Philosophy), vol. 41-1.)
  • 「〈危機〉の配分——ジュディス・バトラー『戦争の枠組』」、『現代思想 2011年7月臨時増刊号 震災以後を生きるための50冊——〈3.11〉の思想のダイアグラム』(青土社、現代思想編集部)、2011年。(“Distributing of ‘Crisis’: Judith Butler’s Frames of War“, Gendai-Shisou (Contemporary Philosophy), July 2011 Special Edition 50 Books to Survive Post-catastrophic Era, 2011.)
  • Lying Bodies: Survival and Subversion in the Field of Vision. Peter Lang. 2008.
  • “Let Us Talk About “Queer” (But In Which Language?): Book Review of Queer Voices From Japan: First-Person Narratives from Japan’s Sexual Minorities, Eds. Mark McLelland, Katsuhiko Suganuma, and James Welker”. Social Science Japan Journal II-2, 357-60). 2008.
  • “Scandalous Equivocation: A Note on the Politics of Queer Self-Naming”. Inter-Asian Cultural Studies. Vol. 8-4. pp.503-16. 2007.
  • 「キリンのサバイバルのために――ジュディス・バトラーとアイデンティティ・ポリティクス再考」『現代思想 vol.34-12 2006年10月臨時増刊 ジュディス・バトラー—触発する思想』(青土社、現代思想編集部)、pp.171-187、2006年。”For the Survival of the Giraffe: Judith Butler and the Reconfiguration of Identity Politics”, Gendai-Shisou (Contemporary Philosophy), vol.34-12, 2006, pp.171-87.)
  •  「期待を裏切る―フェムとその不可視の『アイデンティティ』について―」『女性学』第11号(日本女性学会)、pp.52-68、2004年。(“Disappointing Expectations: Femmes and their Invisible ‘Identities'”, Josei-Gaku (Women’s Studies), Vol.11, 2004, pp.52-68I.)

Translations

  •  ジュディス.バトラー、『戦争の枠組み—生はいつ嘆きうるものであるのか』、清水晶子訳、筑摩書房、2012年。(Translation of Judith Butler’s Frames of War: When is Life Grievable?, Chikuma-Shobou, 2012.)

Conference Papers

  • ‘The Translation of Politics: Introucing Queer Theories to Japan’, Crossroads in Cultural Studies Conference 2016 (2016/12/14, The University of Sydney).
  • ‘Powerful Ignorance, Queer Forgetfulness, and a Melancholic Nation,’ International Workshop ‘Politics and Philosophy of Ignorance’ (2015/11/14 University of Tokyo)
  • 「距離の操作と越境の拒絶」(応用哲学学会シンポジウム)、日本応用哲学学会(2015/4/25 東北大学)
  • ‘Touch Me Not: Keeping A Queer Distance in Postcolonial Japan’, Crossroads2014 (2014/7/3 University of Tampere)
  • ‘Jerky Connections: Sedgwick’s Touch and the Queerness of “Beside”‘, (Im)Possibly Queer Feminisms Conference (2013/5/18 University of Sussex)
  • ‘Queer as Critique in Post-3.11 Japan’, Crossroads2012 (2012/07/05 Sorbonne Nouvelle Paris)
  • 「〈日本〉を読む⇔クィア理論を読む—現代日本におけるクィア・ペダゴジー」(パネル「3.11を通して何を学ぶのか」)  日本語教育国際研究大会(2012/8/19 名古屋大学東山キャンパス)(“Reading ‘Japan’/Reading Queer Theories: Queer Pedagogy in Contemporary Japan”, International Conference on Japanese Language Education 2012 COnference)
  • 「〈未来〉への懸念と〈過去〉とのクィアな関係」(パネル「ジェンダー/セクシュアリティと国家——「過去」をめぐる政治」 2011年度日本女性学会大会発表(2011/7/31 つながれっとNAGOYA)(“Concern of the ‘Future’ and the queer relations with the ‘Past'”, Women’s Studies Association of Japan 2011 Conference)
  • ‘Reproduction of an “Innocent” People’ (Panel “Queer Femininities in Negotiation with the Cultural/National Norms in Japan”), WW2011 (2011/07/07, University of Ottawa)
  • 「再生産要請とクィアな〈非〉連続性」 クィア学会第三回大会学会(2010/11/21 中京大学)(“Demand to Reproduce and the queer (dis)continuity”, Japan Association for Queer Studies 2010 Conference)
  •  ‘My Future Grandmothers: Imagining Queer Generations in Japan’, World Outgames 2nd Conference on International LGBT Human Rights, 2009
  •  ‘Queering of the Reproductive Time-line’, 2009 IACS Tokyo Conference, ‘Cultural Studies and Asia, Past, Present and Future’, 2009
  • 「グローバル・クィアとホモセクシュアル・エグザイルの間で」2008年度日本女性学会大会発表(2008/6/15 アピオ青森)(“Between Global Queer and Homosexual Exiles”, Women’s Studies Association of Japan 20008 Conference)
  • ‘Surviving the misrecognition; how to un/do identity politics’, 2007 IACS Shanghai Conference, ‘Conditions of Knowledge and Cultural Productions’, 2007
  • 「ナショナルな公共性、ネオリベラルな私秘性」 第41回アメリカ学会年次大会学会発表, 2007 (“The National Public and the Neoliberal Private,” Japanese Association for American Studies 2007 Conference)
  • ‘Scandalous Equivocation’, Taipei Workshop on Inter-Asia Queer Studies (part of the 8th Annual Conference of the Cultural Studies Association, Taiwan), 2007
  • ‘Queer Nationalism: How ‘Indigenous Queerness’ Meets Conservative Nationalism in Japan’, 2006 Association for Cultural Studies Crossroads Conference at İstanbul Bilgi University, 2006
  • ‘My different ‘I’s: Survival, Subversion and Non-visual Queerness’, Sexualities, Genders & Rights in Asia (1st International Conference of Asian Queer Studies), 2005
  • ‘Invisibly Queer: ‘Feminine’ Lesbians and Un/Successful Passing’, Queer Matters at King’s College London, 2004

Lectures

  • 「ダイヴァーシティと〈市場〉」、wired.jp主催『ダイヴァーシティ基礎講座』第二回レクチャー(2017/9/29、六本木HAB-YU)。
  • 「アカデミズムにおける(ヘテロ)セクシズム」、NPO法人京都自由大学講演(2017/6/16,京都自由大学)。
  • 「同性婚をめぐる日米政治状況比較(仮題)」、特定非営利活動法人EMA日本内部勉強会講演(2017/6/11, 渋谷男女平等・ダイバーシティセンター<アイリス>)。
  • 公開講演会 ‘Living Diversity: A Comparative View on Identity, Gender and Sexual Orientation in Contemporary Japan and Germany’.(2017/5/11, DIJフォーラム、ドイツ日本研究所)。
  • 「クィア・スペースとその行方:トランプ当選と2020の間に」講演(2017/2/10, 岡山大学)。
  • 「トランプ以降の米国とオリンピックまでの日本—女性と性的少数者の権利をめぐって」、福島みずほ事務所主催勉強会講演(2017/2/2, 参議院議員会館)。
  • 「出張クィア理論講座—パレード、可視性、包摂」、東京レインボープライドウィークイベント講演(2016/5/1, 新宿akta)。(“Pride, Visibility, and Inclusion”, Special Lecture at Tokyo Rainbow Pride Week Event, akta Shinjyuku)
  • 「性の政治と性の表現」、シンポジウム「社会の芸術フォーラム第五回【自由】」発題(2016/2/20, 東京大学)。(“Sexual Politics and Representation of Sex”, at Symposium “Art as a Social System: Freedom”, The University of Tokyo)
  • 「クィア・病・死」、『クィア理論と文化・表象・社会運動 ――映画『United in Anger ~ACT UPの歴史』上映会とトークセッション』(立命館大学生存学研究センター主催)講演、2014/1/19、立命館大学。(“Disease, Death and Queer” at Queer Theories, Culture, Representation and Social Movement (Film Screening of United in Anger and post-screening lecture session), Ritsumeikan University, Tokyo
  • 「日本の再生(産)の外で」、シンポジウム『いま はなしたい 原発と「母」と』(脱原発!フェミニスト集合&SOSHIREN女(わたし)のからだから 主催)発題、2013/4/20、東京。(“Outside of the Rehabilitation/Reproduction of Japan”, at symposium We Want to Talk Now: Nuclear Power Plants and ‘the Mother’
  •   “Erased memories, Fabricated Histories: Queer Negotiations with the National”(Special Lecture), 2011/3/9, Nanjing University, PRC
  • 「女性の時間とクィアな再生産」、東大英文学会講演、2010/3/10、東京大学。(“Women’s Time and Queer Reproduction”, Special Lecture at the Annual Conference of the Department of English Language and Literature, the University of Tokyo)
  • “Queer Theory in Local Politics: On Queer Time and Reproduction”,  2010//1/10, ICCT at Beijing University, PRC

41mWFtHL5JL

Lying Bodies: Survival and Subversion in the Field of Vision

 5342-2

『愛の技法—クィア・リーディングとは何か』
 
 978-4-7791-1875-3
『ジェンダーと「自由」—理論、リベラリズム、クィア』
 
9784480847195
『戦争の枠組—生はいつ嘆きうるものであるのか』