「クィア・リーディング連続公開研究会」第10回

今回は報告者二人の特別版です!

2016年2月7日(日)13:30~17:30 @ 中央大学 駿河台記念館 580号室
(通常より開始時間が早いのでご注意ください)

第一報告者:岸まどか
タイトル:ジャック・ロンドン『野生の呼び声』における「不自然な婚礼」のエクスタシー

概要:「進歩主義時代(the Progressive Era)」とよばれた米国の世紀転換期は、第二十六代大統領セオドア・ルーズベルトの牽引のもと、生と性の徹底管理を旨とするフーコー的な生政治が、戯画的な形で具現化された時代でもあった。進歩主義時代に自らを「狼(Wolf)」と称した作家、ジャック・ロンドンの『野生の呼び声(The Call of the Wild)』の読解を中心に、本発表は種間愛、特にロンドンが「他の動物達の親族関係」と呼んだ種族を超えた親密性が、進歩主義時代が描く進化と強制的異性愛のナラティブを撹乱しようとする様子を考察する。ロンドンの狼への同一化の欲望をジル・ドゥルーズとフェッリクス・ガタリが「不自然な婚礼(unnatural nuptials)」と名指した関係性の文脈から捉え直すことは、作家が進歩主義時代の政治によって「人間」として産出された自己の放棄のなかに見た生政治からの逃走の可能性を、ほのかに照射するかもしれない。
参照テクスト:Jack London, The Call of the Wild

第二報告者:大田美和 
タイトル:文学は性暴力の被害者を救えるか?

概要: William Morris のThe Wood beyond the World (1894)はヒーローが魔術を使う二人の女(「女王」と「侍女」)によって未知の世界に誘い出され、試練の末に恋愛を成就し、王権を獲得するロマンスである、とされる。本発表では「侍女」をたびたび襲う言語化されない不安と恐怖に注目して、このロマンスをフェミニズムとクィアな視点から精読してみたい。北欧神話の骨太で健康的な物語という骨格の中に、性暴力の記憶と再生というトピックを、リアリズム小説とは異なる形でいかに忍び込ませたかを解き明かす作業は、暴力的な支配に対する異議申し立てを性の歓びを否定することなく行うという困難に挑戦したブレイク、シェリー、ハーディの系譜の中で、モリスがいかに詩、近代リアリズム小説、ロマンスという異なるジャンルを架橋したかを考える作業にもなるだろう。
参照テクスト:William Morris, The Wood beyond the World (1894)(邦訳名『世界のかなたの森』晶文社)

 

主催: 中央大学人文科学研究所「性と文化」研究チーム
☆「性と文化」研究チームは、2007年に発足以来、ジェンダー/セクシュアリティ論やクィア理論について、文学研究・表象分析の領域で研究活動を続けています。2013年3月には、研究成果をまとめた論集『愛の技法―クィア・リーディングとは何か』(中央大学出版部)を出版しました。2013年秋より、関心を共有する研究者(大学院生含む)を対象に、具体的なテクストを取り上げて「読みの実践」を検討する連続研究会を開催しています。

会場の都合上、出来るだけ事前に参加希望をメールでお知らせください。ご連絡およびお問い合わせは<queer.reading(あっと)gmail.com>まで。

0

「クィア・リーディング連続公開研究会」第八回

「クィア・リーディング連続公開研究会」第8回を開催します。今回はアメリカ文学です。どうぞ足をお運びください。

2015年6月28日(日)14:30~17:30
中央大学 駿河台記念館 580号室
報告者:坂本美枝
タイトル:女性作家による「南部美人/南部淑女」の継承と創造

概要:本報告では、アメリカ南部女性作家キャサリン・アン・ポーター(1890-1980)の短編小説を取り上げ、アメリカ南北戦争後に喧伝されるようになったいわゆる「旧南部的」女性性の継承や創造について考察します。決して戦前の支配階級的生活を体験したことのない、それでいて後年は自ら「南部淑女」を体現しつづけたポーターが、家父長的なジェンダー規範をどのように描き、あるいは創り上げたのか、1930年代に書かれた「自伝的」短編2作を読みながら議論したいと思います。

参照テクスト:Katherine Anne Porter, “The Circus” and “The Grave”(The Leaning Tower and Other Stories, 1944所収)

☆ 出来るだけ事前に読んでから参加してください。コピーが必要な方は事前にお知らせください。

主催: 中央大学人文科学研究所「性と文化」研究チーム

☆「性と文化」研究チームは、2007年に発足以来、ジェンダー/セクシュアリティ論やクィア理論について、文学研究・表象分析の領域で研究活動を続けています。2013年3月には、研究成果をまとめた論集『愛の技法―クィア・リーディングとは何か』(中央大学出版部)を出版しました。2013年秋より、関心を共有する研究者(大学院生含む)を対象に、具体的なテクストを取り上げて「読みの実践」を検討する連続研究会を開催しています。参加者には事前にコア・テクストをお知らせし、当日報告者が紹介する読解に対して自由に意見を出し合い議論できる、ワークショップ型の集まりです。

参加は予約制ではありませんが、会場の都合上、出来ましたら事前に参加希望をメールでお知らせください。参加希望のご連絡およびお問い合わせは<queer.reading あっと gmail.com>まで。

0

「クィア・リーディング連続公開研究会」第七回

「クィア・リーディング連続公開研究会」第7回を開催します。お時間ありましたら足をお運びください。

日時:2015年3月15日(日)14:30~17:30
場所:中央大学 駿河台記念館570号室
報告者:長島佐恵子
タイトル:1930年代の英国小説に描かれた女性同士の関係を読む

概要:本報告では主に1930年代に英国の小説において、女性同士の親密な関係がどのように表象され、それが社会文化的な文脈とどのように関わっていたのかを考えます。具体的なテクストとしてエリザベス・ボウエンの作品をいくつか取り上げ、当時のセクシュアリティ理解や文学におけるモダニズムの流れと関連づけた読解を示して議論につなげたいと思います。

参照テクスト:Elizabeth Bowen, “The Secession” (1926) (短編作品、The Collected Stories of Elizabeth Bowen所収)

☆ 出来るだけ事前に読んでから参加してください。コピーが必要な方は事前にお知らせください。

参照文献:長島佐恵子「『友人』と『親族』の狭間で—エリザベス・ボウエンの初期小説に見るクィアな小説空間」 (中央大学人文科学研究所編『愛の技法——クィア・リーディングとは何か』中央大学出版部所収)

主催: 中央大学人文科学研究所「性と文化」研究チーム

☆「性と文化」研究チームは、2007年に発足以来、ジェンダー/セクシュアリティ論やクィア理論について、文学研究・表象分析の領域で研究活動を続けています。2013年3月には、研究成果をまとめた論集『愛の技法―クィア・リーディングとは何か』(中央大学出版部)を出版しました。2013年秋より、関心を共有する研究者(大学院生含む)を対象に、具体的なテクストを取り上げて「読みの実践」を検討する連続研究会を開催しています。参加者には事前にコア・テクストをお知らせし、当日報告者が紹介する読解に対して自由に意見を出し合い議論できる、ワークショップ型の集まりです。
参加は予約制ではありませんが、会場の都合上、出来ましたら事前に参加希望をメールでお知らせください。参加希望のご連絡およびお問い合わせは<queer.reading あっと gmail.com>まで。

0

「クィア・リーディング連続公開研究会」第六回

「クィア・リーディング連続公開研究会」第六回を開催します。年末ですがご参加お待ちいたします。

日時:2014年12月21日(日) 14:30~17:30
場所:中央大学 駿河台記念館 570号室
報告者:井芹真紀子
タイトル:「超えることのできない断絶」としての〈身体〉ーFélix González-Torresにおける「病」と「死」

概要:本報告では、自己の物理的生存を脅かすような「病む身体」の経験を、80年代エイズ・アートの系譜に位置づけられるFélix González-Torresの作品を手がかりに考える。80年代のエイズ危機は(身体)境界の侵犯や越境という、クィア理論がその成立当初からとってきたひとつの方向性の起点となる一方で、それは痛みや急激な衰弱を伴う「病」の経験であり、また「死」の共有(不)可能性がもたらす「超えることのできない断絶」として現れる〈身体〉の経験だったのではないだろうか。身体境界や感情/感覚、衰弱(infirmity)と時間性など、様々な観点から議論を行いたいと思っています。

コア・テクスト:
Félix González-Torres. ‘Untitled’ (Perfect Lovers), 1991.
Félix González-Torres. ‘Untitled’ (March 5th) #2, 1991.
Félix González-Torres. ‘Untitled’ (Bloodworks), 1989.

参照文献:井芹真紀子、「フレキシブルな身体:クィア・ネガティヴィティと強制的な健常的身体性」、『論叢クィア』、クィア学会、第6号、pp37-57、2013

☆ 出来るだけ事前に読んでから参加してください。コピーが必要な方は事前にお知らせください。

主催: 中央大学人文科学研究所「性と文化」研究チーム
(チームメンバー(50音順):大田美和、米谷郁子、近藤弘幸、坂本美枝、清水晶子、長島佐恵子、森岡実穂)

☆「性と文化」研究チームは、2007年に発足以来、ジェンダー/セクシュアリティ論やクィア理論について、文学研究・表象分析の領域で研究活動を続けています。2013年3月には、研究成果をまとめた論集『愛の技法―クィア・リーディングとは何か』(中央大学出版部)を出版しました。2013年秋より、関心を共有する研究者(大学院生含む)を対象に、具体的なテクストを取り上げて「読みの実践」を検討する連続研究会を開催しています。参加者には事前にコア・テクストをお知らせし、当日報告者が紹介する読解に対して自由に意見を出し合い議論できる、ワークショップ型の集まりです。皆さまどうぞ奮ってご参加ください。

参加は予約制ではありませんが、会場準備の都合上、出来ましたら参加希望をメールでお知らせください。参加希望のご連絡およびお問い合わせは<queer.reading あっと gmail.com>まで。

0

「クィア・リーディング連続公開研究会」第四回のお知らせ

日時:2014年6月1日(日) 14:30~17:30

場所:中央大学 駿河台記念館 580号室
(駿河台記念館へのアクセスはこちら:
http://www.chuo-u.ac.jp/access/surugadai/

報告者:伊藤寧美

タイトルShopping and Fucking の4つのモノローグ

概要:1990年代イギリス演劇の大きな潮流であるIn-Yer-Face Theatreを代表する劇作家Mark RavenhillのShopping and Fuckingから、本作の鍵となる「大きな物語」についてのモノローグを中心にいくつかの台詞やシーンを取り上げます。資本主義、暴力、セクシュアリティなどの観点から広く議論の場を共有できればと思います。

コア・テクスト:Mark Ravenhill, Shopping and Fucking.
☆ 出来るだけ事前に読んでから参加してください ☆

主催: 中央大学人文科学研究所「性と文化」研究チーム
(チームメンバー(50音順):大田美和、米谷郁子、近藤弘幸、坂本美枝、清水晶子、長島佐恵子、森岡実穂)

☆「性と文化」研究チームは、2007年に発足以来、ジェンダー/セクシュアリティ論やクィア理論について、文学研究・表象分析の領域で研究活動を続けています。2013年3月には、研究成果をまとめた論集『愛の技法―クィア・リーディングとは何か』(中央大学出版部)を出版しました。
2013年秋より、関心を共有する研究者(大学院生含む)を対象に、具体的なテクストを取り上げて「読みの実践」を検討する連続研究会を開催しています。参加者には事前にコア・テクストをお知らせし、当日報告者が紹介する読解に対して自由に意見を出し合い議論できる、ワークショップ型の集まりです。
皆さまどうぞ奮ってご参加ください。参加は予約制ではありませんが、会場の都合上、出来ましたら参加希望をメールでお知らせください。

参加希望のご連絡およびお問い合わせは<queer.readingあっとgmail.com>まで。

0